いつもありがとうございます、きくりなみです 今日は、関東最古の神社 鹿島神宮 へ参拝してきました (以下、公式HPより抜粋)鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。 鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇の御代にさかのぼります。神武天皇はその御東征の半ばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われました。この神恩に感謝された天皇は御即位の年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。その後、古くは東国遠征の拠点として重要な祭祀が行われ、やがて奈良、平安の頃には国の守護神として篤く信仰されるようになり、また奉幣使が頻繁に派遣されました。さらに、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。そして中世~近世になると、源頼朝、徳川家康など武将の尊崇を集め、武神として仰がれるようになります。 現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠により、また奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されています。鹿島神宮の例祭は毎年9月1日に行われますが、うち6年に一度は天皇陛下の御使である勅使が派遣される勅祭となり、さらにそのうち2回に1回、すなわち12年に一度の午年には、水上の一大祭典である御船祭も斎行されます。 鹿島神宮のきくり的な見どころ ・ 宇宙から光が差して見えたという「御岩神社」と酷似したパワー ・ 湧き水を「祐気取り」で持ち帰ることができる (但し、必ず沸騰させて下さいとのこと) ・ 九星気学の「八方除け」にあたる「星除け」のご祈祷が可能 ・ 奥宮までの参道が平坦、森林浴でもパワーをチャージできる ・ 東京駅から、バス一本で楽ちん 鹿島神宮へのアクセスはとっても楽ちん東京駅から、高速バスが出ています バス停からは徒歩10分程度で、道も平坦なので、参拝はそれほど大変ではありませんでした 鹿島神宮の鳥居をくぐり、山門を抜けると、すぐ左手側に本殿があります その直ぐ横、御朱印を受ける社務所の先に、祈祷殿がありましたので、そちらへ足を運んで 「星除け」 のご祈祷をお願いしました 祈祷殿はとても新しく整えられていて、しん・・・と静まり返った神々しい氣に満ち、 寒いほどの冷気ではなく、こころなしか温かい・・・それでいて強烈な力を感じました 撮影禁止でしたのでお見せできませんが、祝詞が非常に美しく最高のお歌で、一気に身体に溜まった疲れが抜け、軽くなり、凄まじい・・・と、 スピーディーなのに確かなお力を感じさせられる、なんてプロフェッショナル・・・と、感動しっぱなしでした<しゅごい 是非、ご祈祷を受けてみられてほしいです ご祈祷と御朱印を終え、長く続く平坦な山道を歩きます・・・ <両手をあげてパワーをキャッチす続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』