Quantcast
Channel: 占い師きくりなみ「SPIRITUAL LIFE」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 209

御田八幡宮について

$
0
0
いつも有難うございます、菊理なみです 先日の お金の神様というと の記事の更新で、1日でアクセスが1000近く伸びまして、大変うれしく思っております より多くの方に神仏を知って頂き、ご興味を持って頂いて、ひとりでも多くの皆さんが幸せを掴むきっかけにしてくださればと願っています さて 今日は、私のお散歩コースにございます、両思いを目指そう! 御田八幡宮  についてご紹介します 八幡宮、と聞くと、皆さん、たくさんの八幡宮を連想されると思います 御田八幡宮の神様たちは、こんな神様です ----------------------------------------------------- 主祭神 誉田別尊 (ほんだわけのみこと) 相殿神 :天児屋根命 (あめのこやねのみこと)  武内宿禰命 (たけしうちすくねのみこと) ----------------------------------------------------- 応神天皇さま、八幡神さま = 誉田別尊さま  そう、別名でいらっしゃるんです 八幡宮、と名のつく場所には、例外なく祀られていると思いますよ 詳しくは、非常にわかりやすく的確なページを発見しましたので、気になる方は、こちらをご参照くださいね (こちら、階段左横の水路です、お魚が泳いでいますが、水の注がれる龍の口が随分と歴史が古く痛みが目立ちました。私が裕福ならばご奉納さしあげたい・・・) (石段も歴史を感じる古さで、地元の皆様が大切に守って来られたことが伺えました) 全国で最も多い稲荷神社の次に多いのが、八幡宮なのだそうです この御田八幡宮も稲荷神社同様、非常に歴史が深く、 (公式サイト抜粋)和銅2年(709)、牟佐志国牧岡(むさしのくにまきおか)というところに、東国鎮護の神様として鎮祀され、延喜式内稗田神社と伝えられた。その後、寛弘8年(1011)武蔵野国御田郷久保三田(みたごうくぼみた)の地に遷座され、嵯峨源氏渡辺一党の氏神として尊崇された。俗に「綱八幡」と称する。江戸開幕のみぎり、僧快尊が元和5年(1619)現社地を卜して造営を開始し、寛永五年(1628)8月に遷座した。別当は八幡山宝蔵寺と称し天台宗に属する。神仏分離により別当僧復職し神主職に就いた(石田弾正)。明治2年9月稗田神社と称号した。 ・・・ とのこと 709年 それだけの長い時間、代々、神様をお祀りしてきた歴史がある・・・ 一度は戦争で焼失してしまったお社を昭和初期に建て替えたそうですが、日本が戦争後に一生懸命に復興しようとしている中で作られたんですね・・・ 戦火に焼かれたお社続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 209

Trending Articles